槍ヶ岳、鷲羽岳、水晶岳、雲ノ平

行程 (着/発)(+++:電車、===:バス、---:徒歩、***:タクシー)

◆8月3日
立川 (0:29) +++ 穂高 (4:51/5:00) *** 中房温泉 (5:40/6:10) --- 第2ベンチ (7:05/7:10) --- 合戦小屋 (8:35/8:45) --- 燕山荘 (9:30/9:35) --- 燕岳 (10:05/10:25) --- 燕山荘 (10:50/11:00) --- 喜作分岐点 (12:50/13:00) --- ヒュッテ西岳 (15:50) (テント泊)
◆8月4日
ヒュッテ西岳 (5:00) --- 大槍ヒュッテ (7:45/8:00) --- 槍ヶ岳 (8:50/10:00) --- 千丈沢乗越 (10:50/11:00) --- 樅沢岳 (13:00) --- 双六小屋 (13:30/14:00) --- (巻き道) --- 三俣キャンプ地 (16:15) (テント泊)
◆8月5日
三俣キャンプ地 (4:50) --- 鷲羽岳 (5:45/6:00) --- 水晶小屋 (7:00/7:10) --- 水晶岳 (7:40/7:50) --- 水晶小屋 (8:15/8:25) --- ワリモ分岐 (8:55) --- 祖父岳 (9:30/10:00) --- 雲ノ平山荘 (10:50/11:00) --- 祖母岳 (11:20/11:40) --- アラスカ庭園 (12:05/12:10) --- 雲ノ平山荘 (12:30/12:40) --- 祖父分岐点 (14:00/14:05) --- 三俣キャンプ地 (15:40) (テント泊)
◆8月6日
三俣キャンプ地 (3:40) --- 三俣蓮華岳 (4:35/5:05) --- 双六岳 (6:10/6:25) --- 双六小屋 (7:00/7:15) --- 弓折岳 (8:15/8:30) --- 鏡平山荘 (9:05/9:15) --- ワサビ平小屋 (10:50/11:00) --- 新穂高 (12:15/13:40) === 松本 (15:40/16:03) +++ 八王子 (18:10)
山日記 (一日目)

8月3日朝、穂高駅のホームに立った。
見上げると空はドンヨリと白く、山々も薄っすらと雲に覆われていた。
天気予報では晴れだったけれど雲は取れるのだろうか?ねぼけマナコでトボトボと改札へ向う。
トイレに寄ってバス亭に行くと、そこには既に登山者の長蛇の列が既に出来上がっていて、何グズグズしてんだぁ、これじゃー中房温泉までの1時間、立って行かなきゃいけないんか!とガッカリした。
そしたらタクシーの運転手が寄って来て「バス代と同じで良いから・・・」と囁くものだからこれ幸い!と並んでいた他の登山者と相乗りで中房温泉へ向うことになった。

あれが爺ヶ岳!・・・こんな場所の、しかも登山客を相手にしている運転手だからさすがに山には詳しく、途中車窓から見える山の名前を教えてもらったりしながら車はドンドンと気持ちが良いくらいに山道を進んで行く。
相乗りの夫婦は燕岳→大天井岳→常念岳→三ツ又に下山する予定らしかったが、今年の大雪による道の崩壊で三ツ又から先の鳥川林道は不通になっているらしくタクシーは途中までしか入って来れないとの情報に本当にガッカリしていた。

中房温泉まであと少しという所で、雲の一部が動いてキッパリとした稜線が見えた。曇り空の中でスポットを当てたみたいにそこだけがポッカリと晴れていて、明るく透明感のあるその山のカケラに心がザワザワした。

ひえーっ、すごい!
中房温泉の駐車場は満車だった。しかしどうしてだぁ?夏とはいえ今日は平日だぞ、休みの人がこんなにいるんだろうか?ムーンライト信州もほぼ満員だったし・・・・
「私達もそうだけれど、登山者はみんな梅雨明けを心待ちしてたんだよ!」隣のおかあさんがつぶやいた。
そうだそうだ、確かに僕自身もそう思ってたんだ!やっぱ登山者の考えることはみんな同じだな!
おーし、僕も負けてらんねーな!と何故か密かに見知らぬ登山者にメラメラと闘士を燃やしてしまう自分が居るのだった。

失敗したぁー!
登山口でコンビニで買っておいた弁当を食べた。しかしこの弁当のパックが実にデカイのだ。食べ終わった弁当のパックはただのゴミになってしまったわけで、この先4日間、ザックの中にドンドンとゴミが増えていくのだろうけれどいきなり最初からゴミ袋が膨らんでしまった。弁当じゃなくてオニギリにしておくんだった・・・
ポリタンを水で満たすとザックを背負い上げた。9ヶ月ぶりのテント山行、4日分の食料でザックはパンパン状態・・・さすがにザックが重い!そうしてい・き・な・り・の急登!
だけど気分は悪くない、良い感じだ!日常のダラリとした時間の流れにぶら下がっているような生活から離れ、ぬるま湯に浸りきった体と脳みそ、こいつらをこうして自然の中に置いてツンツンと突付いてみたいのだ。
一歩足を踏み出す度にズンとザックの重さが足に響く。
おーし、これから4日間の縦走が始まるのだ!

2005年6月に登った時には二日酔いでまともに歩けなかったから今回はお酒は控えめにしてキッチリと体調を整え山とガチンコ勝負だぁ!・・・こうだったらカッコ良いのだけど正直に言えば灼熱の登山道を二日酔いで歩いたら・・・こりゃ確実に死ぬな!とビビッっただけなのだ。
第一ベンチまでは急登で、ここはゆっくりと登って行く。バンバンと他の他山者に追い越されるが、久しぶりのテント山行なのにもかかわらず他人のペースに引きずられることもなく自分の歩くペースを忘れていなかったことが嬉しい。
第二ベンチで一回目の休憩、その後も1時間歩いて5分休憩のペースでモクモクと合戦小屋まで登って行った。

合戦小屋に来ると目の前が開けてギラギラとした陽射しが眩しい。登り始めは薄曇りだった空も段々と晴れて今では雲の存在すら忘れかけている。
合戦小屋は燕山荘までの行程の2/3の位置にあり、ここまで来たらもう山頂まで近い!という感じなのでホッと息がつける場所だ。
この小屋の名物のスイカを食べようか?どうしようか?
特にテント泊の時に思うのだけれど「山屋は自分でボッカした物しか口にしてはいけない!」とかたくなに思ってしまうわけで・・・山登りを始めた頃は山小屋に泊まる時も自炊していた。今はどこの山小屋も食事が良くなったせいもあってさすがに自炊はしないけれど。とにかくここで山屋の意地を見せるか?それともへたれ登山者に成り下がるか?人生の岐路に立たされた僕!
・・・と言いたいところだけれど今回の山行でザックに入れてない物がある、それはズバリお酒なのだ
4日間の縦走という事はウイスキーもしくは焼酎をどう少なく見積もっても1リットルは持参しなくてはいけないのだけれど、さすがにそれは重い!ただでさえ食料でザックが重いのに、それプラス酒は重いな!と準備の段階で弱気になってしまっていた。
それじゃーしゃーない、今回お酒は山小屋で調達するべ!・・・とこの時点ですでにへたれ山屋に成り下がってしまったわけで、なにを今更スイカの1個や2個でガタガタ迷うな、このタコスケ!と思うのだけれど・・・やっぱ我慢する事にした。どーもここで食べてしまうとこの先、歯止めが効かない自分になってしまいそうでそれが恐い。


左:合戦ノ頭からは木々の間にポッカリと槍が見える。ここからの槍はものすごく鋭角でとても僕には登れるようには見えない。

右:あーっ、燕岳ももうすぐそこだ!
青空に浮かぶ赤い山小屋を見ると元気が出てくるのだ。

合戦小屋から上は森林限界らしくツガやシラビソは姿を消してしまう、ダケカンバの中を登って行くと合戦沢ノ頭に出て一気に展望が開ける。赤い屋根の燕山荘、そしてその尾根伝いには花崗岩の白い燕岳が青い空に浮かび上がっている。少し開けた木々の間からは鋭く尖った形の槍ヶ岳が姿を覗かせている。そして大天井岳までの稜線は所々にまだ雪が残っていて・・・んーん、やっぱり来て良かった!とため息をついた。
がしかし、気が付けばいつの間にか雲が東から湧き出して中房温泉の方角は真っ白で何も見えず、大天井岳も雲に隠れたり開放されたりを繰り返している。

そんなわけなのでもう展望はすっかり諦めていた。
だから燕山荘まで登って来て、その向こう側に双六や鷲羽、水晶、野口五郎などの山々がズラリと並んでいた姿を目の当たりにした時にはさすがに興奮した。いきなり後頭部にガツンと一発くらったみたいな感じだった。


燕山荘前には大パノラマが広がっていた。これはまさしくパノラマ・ドラマの幕開けだ!

山登りを始めて数年たったある日。かなりのベテランだな!と後光がしているような山屋のオヤジと山小屋で一緒になったことがあった。
そのオヤジが言うことには「夏に北アルプスに行っているような奴はまだまだケツが青いガキだな、本当の山屋はなぁー、南アルプスや東北の山に行くんだなー!」と息巻いていた。
そうか、そうなんだ!というわけで、いっぱしの山屋になりたい僕は翌年の夏に甲斐駒から茶臼岳まで縦走してみた。がしかし感受性が欠落しているのか?前頭葉の反応も鈍く、確かに南アルプスの山々は素晴しいのだけれど・・・やっぱ北アルプスの、あの、特に7月下旬のかすかに雪が残る山々の姿に思いは強く引かれるのだった。南アルプスはどこかジリジリとした陽の匂いをさせる、それに対し北アルプスはどこか青々としたみずみずしさを感じさせた。
今、こうして目に前にポツポツと白い雪を抱く山々の姿を見ていると僕はまだまだケツの青いガキだな!と思う。でも青くて良い、青くて良いじゃないか!と思えてしまうのだった。(もうこうなったらいっそのことハンドルネームを蒙古斑(もうこはん)にしようかとも思ったが・・・そこまで意固地になることもないな!)


燕岳のメガネ岩。以前は穴が無かったそうだけどそれだとメガネにはならないな?

ドッカーン!燕岳山頂でヤッホーッ!


奥には北燕岳と餓鬼岳の姿。
餓鬼岳は次期計画中の山なのだ!

燕山荘にザックを置いて燕岳までピストンする。
ここから一気に花が多くなる。シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ハクサンイチゲ、ミヤマシシウドなど黄色や白色の無数の花が夏の陽射しに負けじと咲き誇っている。
だけど残念なのは・・・コマクサの開花には少し遅かったらしく花は枯れ始めている状態だった。


燕岳山頂下からの槍ー双六ー鷲羽、そして裏銀座の山々

それにしてもこの辺りは山荘の尽力によって道にはロープが張られコマクサが保護されていてのだけれど、登山者の中にはこのロープを乗り越えてまでコマクサを見よう、撮影しようという人がいるらしく砂礫のアチコチに足跡があるのには閉口してしまった。
コマクサは強い風に飛ばされないように、また地中深くから栄養を摂るようにその根は1メートル以上の長さになるのだけれど、人が花の周りを踏み固めてしまうと根を伸ばすことが出来ずに死滅してしまうのだ。だからコマクサはそっと遠くから眺めるだけで満足しなくてはいけないのだ。

白い砂礫をザクザクと踏みながら燕山頂へ向う。この山は山頂への達成感など本来の登攀という研ぎ澄まされた容からは離れ、色んな形の花崗岩を眺めながらのんびりと歩く、どこか柔らかい心の中に情景を映してくる。


花の写真を撮っていると限が無いのではあるけれど・・・ウサギギク

ほとんどの花が枯れかかっていた。小屋の近くでどうにか見つけたコマクサ


この白い花は何だろう?綺麗に群生してた。

燕山荘から大天井岳への縦走路へ向う。
稜線の東側からモクモクと雲が押し寄せ、薄い霧となって視界を横切ってゆく。
槍ヶ岳やその周辺の山々にも雲がかかり始めるがかろうじて見えている状態で、その貴重な展望を楽しみながらアップダウンの少ない道を歩いて喜作新道の分岐点までやって来た。
時間は午後1時、中房温泉から登り出して既に7時間経ったことになる。
人間の体はつくづく丈夫だな!と思う。普段エアコンの効いた部屋で一日パソコンに向かって仕事をしているこの僕がいきなり20キロのザックを背負って、それも真夏の炎天下にこんなにも歩けるのだ。


小林喜作のレリーフ
お世辞にもイケメンとは言えない!などと言っていたら「人なつっこそうな人じゃない!」とSさんに言われてしまった。

だけどここまで歩いて来るとさすがに全身に疲れを感じてしまった。
でもここでオニギリをほおばり、ポカリをゴクリと飲み干すと何だか体の中からまたメキメキと元気が出てくるから不思議だ。

いっちょー、行ってみますか!!!
見上げると大天井岳の山頂は灰色の雲の中だ。せっかくここまで来たのだから大天井岳山頂から槍を見たかったのだけれど予定を変更して大天井岳には登らずに巻き道を歩き大天井ヒュッテへ向かうことにした。

ガイド本によれば喜作新道が作られる以前は燕岳から槍ヶ岳へ向かう場合は大天井岳を越え、東天井岳から中山を経てニノ俣谷(今の一ノ俣小屋)へ降り、再び登り返して槍沢から槍ヶ岳を目指していたそうである。それ思うと喜作新道は等高線を横切ることが少なくて本当に楽だと思う。


大天井ヒュッテと牛首岳

大天井岳を巻いて登って行くと下方に赤い屋根の大天井ヒュッテが見えた。登山道の行き先を辿ると一旦、小屋まで降っているが、再び小屋後ろの山(牛首岳)へ登っているのが見えた。あの山を登るのかよ!とガッカリしたけど小屋まで降って見ると山に登っている道とは別に縦走路は山を巻くようになっていてホッと安心させられた。

登山道は一変して樹林帯を進んで行く。花も多くて、もう遅いか!と諦めていたニッコウキスゲを見られたのは嬉しかった。ここでニッコウキスゲの話を・・・長くなるのでそれはまた別の機会に・・・


大天井ヒュッテから登山道は樹林帯の中へ。見上げると大天井岳が大きくてやっぱ登った方が良かったんじゃないの!と後悔1000回!

でもニッコウキスゲを見れたから心のスキマが少し埋まった。

山頂を巻いていた登山道が少し登りになり、稜線上に出るとそこはビックリ平と名付けられた展望の良い場所だった。ここで一気に大天井岳の展望が広がるからそう付けられたのだろうか?
ここで休んでいると前から女性二人が歩いて来たので「西岳ってどの山ですか?」と訊ねると「まだずっと先よ!槍との間に山が無くなるまで行かなきゃー!」という返事だった。
槍との間に山が無くなるまで???この意味が分かるのはそれから1時間後だった。


ビックリ平は大天井岳の展望が良い場所。だけどあいにく雲が多かった!

元気な僕と疲れている僕を演出してみました。

本当は今日の幕営地は大天井岳にするか?西岳にするか?ずいぶん迷ったのだ。西岳は展望が悪いと聞いていたので大天井岳の方が良いかな?とも思った。ただそうすると明日からの行程がずれてくるので予定どうり西岳まで行くことにしたのだ。
ところがヒュッテ西岳へ着いてみると、小屋は標高は高くはないけれど西岳の外れの出っ張った場所にあるので確かに360度の展望とはいかないが常念岳の展望は良いし、そして槍ヶ岳はすぐ目の前なのだった。本当に槍との間に何にも無い好展望地だった。

小屋でテント場代500円と水2リットル400円(高いっ!)を払いテント場へ行った。
テント場は上下2段になっていて、上の段には学生さんの大テントが1つ、下の段には単独、夫婦二人の4つのテントが設営されていた。下の段は風を防いで快適そうだったけれど上の段の展望にはそれ以上の魅力があった。それに一番展望が良いと思われる場所が空いていたのでそこにテントを張る事にした。
結局、この日はテントは8張りで余裕で設置する事が出来た。小屋の宿泊客も少なくここは穴場的存在なのかもしれない。

左:テントから見た西岳と山小屋。しかしこの西岳や赤岩岳、牛首岳・・・表銀座と言う割には知名度がイマイチと言う気がするのだけれど、それとも知らないのは僕だけ?

右:テント場は最高のロケーション!
誰だよ?展望が悪いって言った奴は?
テントの後ろには常念岳。

テントを設営し終ると、シャツを脱いでバンダナで顔、頭、体をゴシゴシとこすった。水が飲み水しかないので顔を洗う事さえ出来やしない。こんな時はひたすら体をこすって汗や汚れを落とすのだ!そしてバンダナをバタバタと振ると汗が白い粉となってキラキラと宙で舞うのだ。ワイルドだぜ!ロックだぜ!ロマンだぜ!
やっぱテント泊はこうやって自然をガッツリ受け止めなくちゃ、こうでなくちゃいかんのだ!
そしたら隣の学生達が「ウエットティッシュって気持ち良いなー!」とか言っているのが聞こえてきた。んなろーっ、僕はこれで良いのだっ!もうこうなったら倍のスピードでこすってやるのだ!!

体がスッキリしたところで小屋にビールを買いに行った。そうしたら驚いた事に小屋には家庭用の大型冷蔵庫があって、ジャーン!その中からキンキンに冷えたビールが出てきた。ビールは500円(350ml)したけれど自分でこれをボッカする事を考えると安いと思う、おまけに飲みごろに冷えているということは何物にも変えがたい重要なこと、んーん重要だな!。

ビール2本買ってテントに戻り、展望を眺めながらグビーッとやる。今日一日の疲れとアルコールの酔いがユルユルと体を包み込んで最高の気分だ。
常念岳が段々と夕闇に沈んで行く。槍ヶ岳は雲に覆われてたまに姿を見せるだけだったし、たとえ見えたとしても逆光なので・・・これもオーケイだっ!明日のお楽しみに取って置こう!と思った。

夏の夕暮れは独特の雰囲気がある。何だか地球全体にお疲れ様をしているような、何となくだけど夕日がとてつもなく優しいのだ!もうこうなるとこざかしいことは何もいらんのだっ!
こうやって一日の終わりを感じるって・・・あーっ、これも山の魅力の一つだねぇー。

夕食のラーメンを作ろうとしたら玉ねぎを忘れていた、乾燥ワカメも忘れたことに気がついた。
ラーメンの具は魚肉ソーセージだけとなってしまった。コッヘルにぶつ切りのソーセージだけが浮かんでいるのは・・・シンプル、そしてむなしい!野菜が欲しいなー!と思った。

日が沈むとたちまち暗くなった。
7時にシュラフに入る。隣の学生テントが賑やかだ。闇を伝わって聞こえてくる話が可笑しくて笑ってしまう。
呼吸する度に大地に押しつぶされるような感覚・・・そして段々と学生達の声が遠くなって行った。


太陽は槍のほんの少し左に沈んで行った
二日目へ続く
●山麓をゆくへ   ●ホームへ
inserted by FC2 system