ニセコアンヌプリ (沼巡りコース)

行程 (着/発)(+++:電車、===:バス、---:徒歩、***:車)

◆ 2022年9月9日
五色温泉 (5:20) --- ニトヌプリ (7:00/7:15) --- チセヌプリ 9:00/9:20)
--- ビーナスの丘 (10:05/10:10) --- 長沼 (11:00/11:10) --- 神仙沼 11:30/11:40)
--- 大沼 (12:55/13:10) --- 硫黄鉱山跡 (13:30/13:40)
--- イワオヌプリ山頂淵 (14:55/15:00) --- 五色温泉 (15:50)
山日記

今日はニセコアンヌプリへ向かう。
宿のオーナーのおすすめコースは 鏡沼→アンヌプリ→五色温泉→イワオヌプリ→五色温泉 で東京から来た3人はそのおすすめコースを歩くらしい。、
僕はNHKの「小さな旅」で紹介された神仙沼を見たかった事、それにネットで見たアンヌプリはあまり面白そうな山には思えなかったので五色温泉から沼巡りコースを歩く事にした。

前夜オーナーが「各希望を聞いて送迎の時間を調整します」と言っていたけど結局それぞれの登山口へ別々に送迎することになってしまって自分のわがままのせいにこうなってしまったようで悪い気がした。

倶知安から五色温泉へはニセコを通って行くものだと思っていたけどアンヌプリの北側から行った方が近くて約半分の時間で行けるということで思ったよりも早くビジターセンターに着いた。

野営場を眺めるとそこに3つのテントが張ってあって「本当だったらあそこに僕のテントが並んでいたんだ」とこの場に及んでまだ未練がましく思った。

「あそこが登山道入口ですよ!」オーナーが指さす先の橋を渡って行くと途端にツーンと硫化水素の匂いがした。
火山ガスで白く変色した川を左に眺めながら階段を登って行くとニセコアンヌプリが見える開けた場所がに出た。
「あの尖っている箇所が山頂なのだろうか?」昇ったばかりの太陽の逆光になってしまいはっきりとは見えないけどなだらかな山容に見えた。


ビジターセンター横の駐車場からイワオヌプリを眺める。この時は早朝なので肌寒いくらいだった、それが・・・


登山口の橋を渡って階段を登って行くとそこにあったのは入山届の箱と朝のニセココアンヌプリ。

ダケカンバの森を抜けると白い荒地の向こうでニトヌプリが朝日に照らされオレンジ色に輝いていた。
長いザイルのあるザレ場を降りると草原になっていてニトヌプリの緑の山肌にジグザグの登山道が見えた。

ニトヌプリのジグザグ道は遠目には牧歌的な草原の中の一本道に見えたけれど歩いてみるとそこは笹狩りされた荒れた道で歩きにくく、背中をジリジリと照らす太陽の暑さで一気に汗が噴き出して来た。


登山道の先が急に開けてそこには朝日に照らされるニトヌプリの光って見えた。


ニトヌプリの山肌にはジグザグの登山道。光の束の先にはまた新しい山と出会える予感に包まれる光景。

狭いニトヌプリ山頂からは小イワオヌプリ、イワオヌプリそれにアンヌプリの三つの頂が並んで見え、アンヌプリは二つの頂を持つ双耳峰に見えた。

地図を見ると本当の北峰山頂は登山道から離れた奥の少し高くなった場所らしいので、そこへ行く道を探してみたけれど笹とハイ松にビッシリと覆われていてそれらしい道は見当たらなかった。
それじゃここから片道10分の南峰山頂へ行こうと思ったけれどこっちも登山道は見つからない。
強制突破しようかとも思ったけれど下手したら背丈ほどの笹に視界を奪われて方向さえ見失ってしまう恐れがあったので止めてしまった(以前、南八甲田の乗鞍岳から蔦温泉まで縦走した時、不明慮な笹の道で遭難しかけた)。


急いでないんだよ!ニトヌプリ山頂からはイワオヌプリと大きなアンヌプリの姿が日の光に白く霞んで見える。


道を無くした旅人のよう。ニトヌプリ北峰から南峰への登山道は見当たらなくてただ眺めるだけ。


ニトヌプリから一旦パノラマラインへと降りて行く。この先、濡れた笹でズボンがビッショリ濡れる。

ニトヌプリからパノラマラインまでの降り道はジメッと湿った道で露に濡れた笹がズボンを濡らして気持ち悪かったけどカッパを履くのも面倒だし暑いのでそのまま歩いた。

パノラマライン(車道)を横切ってチセヌプリへ登って行くとこの道も背丈以上の笹に覆われた急な登りでとにかく暑い。
天気予報では今日のニセコの最高気温は28℃と言っていたが(川崎と変わらない)先ほどビッショリと濡れたズボンも登りだしてわずか10分で乾いてしまった。


パノラマラインに降りて100mほど歩くとチセヌプリの登山口なんだけど登山道がはっきり見えているので迷わない。


チセヌプリへはこんな笹の中を歩いていく。とにかく暑い日で露に濡れたいたズボンもすぐに乾いた。

急だった登山道の勾配が段々と緩くなってくると山頂はもうそこだ。
振り向くとアンヌプリの陰になって見えないと思っていた羊蹄山が少しだけ見えていた。
羊蹄山は端正な円錐形だから直ぐ分かる。存在感が他の山より突出している感じだ。

チセヌプリ山頂はなだらかに起伏する緑の山々に囲まれていて、その緑のスロープは日本海まで続いている。
本当はアンヌプリ→目国内岳→雷電山と縦走したかったけれど途中でテントを張るのはヒグマが怖いのでその計画は頓挫してしまった。
今回はこうして遥か海まで続く稜線をただ眺めるだけで我慢しよう。

山頂から30mほど離れた場所に三角沼と呼ばれる小さな沼がある(山頂から見た限りでは丸いけど)。
もしかしたら三角沼って火口跡に水が溜まって出来た沼?
羊蹄山→アンヌプリ→ニトヌプリ→チセヌプリ→シャクナゲ岳→目国内岳ってほぼ一直線に並んでいるのでこれらの山々は火口(マグマ溜り)が地殻変動で移動して出来たのかもしれない。


チセヌプリ山頂で羊蹄山を眺めながら早い昼食にした。


山頂からは左からイワオヌプリ、アンヌプリ、羊蹄山が並んで見えた。


山頂から30mほど離れた所にある三角沼は火口跡なのだろうか?沼までの道は見当たらない。

熱でむせ返る笹の道をチセヌプリからビーナスの丘まで一気に降りて行く。
その標高差はわずか130mほどしかないけれどこの暑さの中をせっかく登ったのに勿体ないという気は否めない。

降っていくと左の方にスキー場が見え、行く先にはシャクナゲ岳が見えた。この山も一面笹に覆われた緑の山だった。
ビーナスの丘から30分で登れるみたいだけどもうその気力も体力も無い。


チセヌプリ山頂からビーナスの丘へと降って行く。正面のシャクナゲ岳は目国内岳から日本海への道しるべ。

「ビーナスの丘」って一体何なの?
ビーナスの丘は女神を思わせる景観があるわけでもなく特徴も無いただの分岐だった。
もしかしたら初夏頃にはシャクナゲが一面に咲き誇る別天地なのかもしれない。


ビーナスの丘から振り返るチセヌプリは伊豆の大室山みたいに見えるけどあっちは草原こっちは笹原。

笹原の間を縫うように歩いて行くと長沼の沼岸へ降りる赤テープの目印があったので降りてみた。
目の前に広がる長沼は思ったより大きく、白波の清涼感が陽に照らされ続けた体には優しかった。

地図では「沼岸を歩くことも可能」となっているけど特に道があるわけではなく、単に沼岸の岩場や砂浜も歩けますよ!といった感じだった。
沼岸には大きな岩もあり歩きにくくて体力を削られるだけだと思ったので再び登山道に戻って笹原の中を歩いた。


長沼から見たチセヌプリ。長沼の沼岸も歩けるらしいけれど険しくて歩かない方が無難。

長沼から神仙沼へと歩いていると観光客の姿が目立つようになった。
一体この人たちはどこから来たのだろう?何を見に来たのだろう?長沼って特に絶景というほどではないのでここまで歩いて来る観光客には物足りなく思えるかもしれない。

そう言えば今朝、五色温泉を出てからここ長沼まで誰とも会っていない。

レストハウスへの分岐からは一段と観光客の姿が増えた。
ザックを背負い汗まみれの雑巾のようになっている僕は完全に浮いた存在になってしまっている。

宿のオーナーおすすめコースをあえて断わり沼巡りコースを選んだのはNHK「小さな旅」に紹介された神仙沼を見たいためだった。
「小さな旅」で見た神仙沼は山奥深く神秘的な秘境池といった印象だったけど(あくまで個人的な印象)実際はレストハウスも近く多くの観光客が気楽に訪れる散策地だった。
「神仙沼」の案内板前ではスマホ片手の記念撮影の順番待ち状態になっており秘境池を期待してやって来ただけにこの喧噪にはただただガッカリした。


神仙沼の前辺りには池塘の草原が広がっている。池塘の先にはシャクナゲ岳が見える。


池塘の深さってどれ位?。水が赤茶色で神秘的、太陽の光に洗われた影が印象的。


天気が良い日にのんびり歩きたい、そんな場所。!群青の下ではここも哲学の道?。


「小さな旅」を見てからずっと気になっていた場所にとうとうやって来た。沼と周りの木々の調和が素晴らしい。


静寂な沼に見えるけれど撮影する僕の周りは多くの観光客がいてのんびりと眺めることは許されなかった。

神仙沼から先は急に人が居なくなった。
相変わらずの笹に覆われた道が続き、パノラマラインを横切った先にも笹の道は続いていた。

最近この道を歩いた人はいないのでは?そう思わせるほど無数の蜘蛛の巣が登山道を横切っていて進む度に顔や腕に張り付いて気持ち悪かった。
視線の先に一筋に光を見つける度に落ちている小枝を拾って宙を切りながら歩いた。


大谷池入口からも笹の道は続く。大谷池は小川が流れる池の無い湿地帯だった。

湖面にイワオヌプリを映した大沼はここまでの単調な笹道を忘れさせてしまうような景色だった。
ここから見るイワオヌプリは白い山肌が印象的で笹に覆われた他の山とはどこか逸脱した存在に見える。
長沼には観光客の姿がチラホラあったけれど大沼には誰もいなかった。
こっちの沼の方が綺麗だと思うけれどやっぱりレストハウスからここまで結構遠いしね。


大沼からはイワオヌプリの白い岩壁が印象的。風の無い湖面は底に折り重なった岩が透かして見えた。


平坦な道だったのに少し靴擦れが出来たので緊急処置で弁当のラベルを張っておく。

登山道を囲む木々が切れた先には広大な白い砂礫のザレ場が広がっていた。
イワオヌプリを目の前に臨む白い台地の硫黄鉱山跡は緑の森の中にポッカリと空いたような開放的な場所だった。

「ブラタモリ」によると火山ガスの噴気が長く続いた場所では鉱物が噴気のよって白く変色するものらしく、硫黄鉱山跡も今はもう硫化水素の匂いもしないけど長い間、硫黄の採取が行われていた場所だと想像できた。

鉱山跡の真ん中を流れる小さな沢で顔を洗うと生き返った感じがした。
ビーナスの丘からここまで平坦な道だったけど炎天下の単調な歩きには疲れてしまった。
沢に水を口に含むとクエン酸の味がした。それでも喉が渇いていたので飲みたかったけどキノコックス症になると嫌なので口に含むだけにした。


採石所みたいな硫黄鉱山跡は開放的で、今日歩いた場所はどこもテントを張りたくなるような場所ばかり。

硫黄鉱山跡から小イワオヌプリを回りこむように歩いて行くと急に道が細くなった。
道を間違えたのでは?と思い引き返していると20mほど上の小イワオヌプリの中腹を男性が歩いている姿を見かけた。
やっぱり間違えたか?と思って周辺を探したけれど男性が歩いていた所へ登る道はどこにも見つからない。それじゃもっと先に取り付きがあるのかも?と思って進んでもそれらしい道は見つからず方向案内板があったりしてやっぱりこの道で正解なのかも?と更に先へ進んでいると今朝通った見覚えのある分岐へ出た。

やっぱり道は間違っていなかったんだ!そうすると小イワオヌプリの中腹から僕を見ていた男性は一体何?バリエーションルート?道に迷っただけ?謎は残ったけどとりあえずイワオヌプリの分岐まで戻って来た。

ここで時間を確認すると午後2時半、ここからイワオヌプリへ登って送迎時間の4時までに五色温泉へ戻れるだろうか?
途中で時間確認した時にはイワオヌプリには余裕で登れるなと!と思っていたのに段々と歩くスピードが遅くなったのか?いつの間にか時間がかなり押してしまっていた。
イワオヌプリへ登る時間はもうないのでは?と思ったけれどとりあえず行けるところまで登ることにした。


彷徨った末にようやくたどり着いたようなイワオヌプリ分岐からは今朝と同じアンヌプりの姿。

ガレ場を登っていくと急に視界が開けてその視線の前に真っ白いカルデラ台地が広がった。
あーっ、ここも「ブラタモリ」なのだ。噴気に変色した火山岩が白い砂漠のように台地を形成していた。

イワオヌプリってこんな山だったの?失敗したと思った。
ネットでニセコアンヌプリを検索した時にこんなイワオヌプリの画像は出てこなかった。
こんなに個性的な山だったら優先して登るべきだった、本当に失敗した!

丁度降りて来た人がいたので山頂までコースタイムを尋ねると、ここからお鉢をグルリと周ると1.5時間、山頂までの往復だと1時間だと教えてくれた。
今、時間は午後3時、残り時間はあと1時間しかない。とても山頂まで行く時間は無いので今回はここで諦めるしかない。
地図を見ると「山頂からの大沼が美しい」とある。先に見えるあの頂に立っていたらと思うと悔しくてたまらなかった。


何で知らなかったのだろう、まだまだ良い山ってあるもんだ!イワオヌプリでまずこう思った。


あーっ、時間が無いのでここで引き返さなければならない。カルデラの台地を少しだけ進んでみただけ。

朝、五色温泉をで出てぐるっと沼巡りコースを歩いたけれど人に会ったのは長沼と神仙沼の間とイワオヌプリだけでそれ以外は誰もいなかった。登山道は整備されて歩きやすかったけど一日中、笹の中を歩いていた気がする。

4時きっかりに迎えに来た車に乗り込むと堰を切ったようにイワオヌプリへ登れなかった話をしてしまった。
「沼巡りコースは平坦だけど結構疲れるんですよ」
オーナーの話では以前宿泊した学生が沼巡りコースとアンヌプリ往復を一日で登ると言うので五色温泉に朝5時に送り、午後5時に迎えに行ったら、それが夕方6時を過ぎ、7時になっても降りてこ来ない、8時になって降りて来なかったら警察に連絡しなければと思っていたらようやく降りて来たと言って笑っていた。

ちょっと待ってよ!下山予定より3時間遅れるってありえる?
詳細は分からないけど自分の登山経験でも3時間も遅れたことはない。学生さんの話では電話が通しなくて遅れることを連絡出来なかったということだけどそれ以前に登山計画に無理があるのでは?と思った。


宿に着くとまずはシャワー、それから二日分の服を洗濯した。
今回はシャワーの後に汚れた服を着るのは嫌なので登山服を2セット持って来ていた。

アンヌプリへ行った三人は既に帰って来ていてせわしなく夕食の準備をしていた。
三人に今日歩いた時の画像を見せてもらうと鏡池もアンヌプリもイワオヌプリも素晴らしくて、もうそのスライドを見ていたらギリギリと歯ぎしりしそうに羨ましくなったってしまった。
オーナー推薦のコースを一緒に歩けば良かったのだ。

レストハウスまでが送迎してもらえる範囲らしいので明日3人はパノラマラインまで送ってもらい沼巡りコースを歩くらしい。
ビーナスの丘へ行くのを楽しみにしていると言ったけれど僕にはそれほど良い場所とは思えなかった。もしかしたら?ビューポイントをも逃してしまったのかもしれない。

イワオヌプリが想像以上に素晴らしく、今日は途中までしか登ることが出来なかったので明日もう一度イワオヌプリに登ろうかと散々迷ったけど明日は札幌のゲストハウスを予約しているせいもあり予定通り余市岳へ向かうことにした。

夕方5時になったので近くの「コープさっぽろ」へ食料を買い出しに行く。
棟梁が「7時になるとお惣菜や弁当が2割引、8時を過ぎると半額になるよ」と教えてくれたけどとても8時までは待っていられない。

せっかく北海道まで来たのだから海鮮物など美味しい物を食べたら良いのだけど僕は店で一人で晩酌するのが苦手なのでこうしてスーパーやコンビニで弁当をかって宿で食べた方がのんびり出来るのだ。
トマトサラダ、カツオのたたき、それにシメジご飯と北海道感はほぼゼロ、とにかく食べたい物だけをカゴに放り込んだ。

宿に戻ると早くも晩餐が始まっていた。
昨日から連泊している東京の三人、函館から来た棟梁、札幌から来たサイクリング大会のスタッフ、それに品川から来たIT会社の社長と僕の7人がテーブルを囲んだ(客は他に既に自室で寝ている人が数名)。

「脚立を持って歩いていたのには驚いたぁー」
今朝、宿を出て行った撮鉄の話になった。そういえば彼が昨夜ゴッツイ1m位の三脚を背負って宿に帰って来たのを思い出した。
「それって脚立じゃなくて三脚ですよ」と言うと「いや本当に脚立なのよ」と三人がスマホの画像を見せてくれた。「俺も撮ったよ」と棟梁もスマホを取り出した。そこには三脚を背負い三段の脚立を乗せたキャリーカートを引く撮鉄の後ろ姿があった。
「よく脚立を持って飛行機や電車に乗れたわねぇー!」と笑っていたけど僕は皆さんがスマホでそんな彼の姿をシッカリ撮影していることの方が可笑しかった。
それにしても鉄道写真を撮るのも結構根性が必要なのだ!

棟梁が今日のニセコ郵便局の上棟式でもらった松竹梅(お酒)を持って来た。3人が宿のすぐ隣にある「二世古酒造」で買った生酒を振舞ってくれた。さらに棟梁が出してくれた鱈、アワビ、ホタテの干物を3人が調理し、トマトサラダも作り始めた。

三人は大沼の駒ケ岳に登った話しや途中の長万部に寄って噴出している水柱を見た話、棟梁は今作っているニセコ郵便局の次は比羅夫にインド人の5億円の別荘を建てる話、ハンマー室伏広治似のIT社長はそんな話を聞いてガハガハと豪快な笑いで場を盛り上げている。

今夜も長い夜になりそうだ。

明日は少し寝坊できるので夜10時にベッドへ入った。

今夜はサイクリング大会の女性スタッフが棟梁に捕まっていた。


宿「旅つむぎ」の夜はこうして更けていった。
余市岳 へ 続く
●山麓をゆくへ   ●ホームへ
inserted by FC2 system